はいたい、みなとです。
よーし、TA生活振り返りをするぞ―!と宣言してみたものの、
どこから書いたらいいのやら。笑
では、いちばん最近の話題から。
静岡・浜松でのサマープログラム終了後、鈴木先生は沖縄国際大学や読谷で日本語の授業を行うために、来沖、そして興味がある私もTAは終了しているものの個人的に来沖。
今週水曜日、7/15に琉球大学にて鈴木先生のワークショップを行いました!
リッチモンド大学 日本語教授 鈴木明 ワークショップ
「井の中の蛙大海に出る」
日時:7月15日(水曜日)5限目:4:20-5:50
場所:琉球大学
対象者:日本語教育、海外生活、アメリカの大学、
鈴木先生に興味がある人は誰でも
きっかけは、私が琉球大学出身ということで、
日本語教育スペシャリストであることはもちろん、若い頃に単身渡米、そしてジャズドラマーでもある鈴木先生を琉大生に会わせたい、という思いから企画したもの。
先の週末の台風直撃に影響されてのワークショップ直前告知、テスト前等で当日の参加者は5名とかなり少人数でしたが、その分、参加者一人ひとりと向き合え、アットホームで有意義な時間を過ごすことができました。
話題は、ジャズ、「教え方」、人生哲学などなど多岐にわたりました。
柔軟性を身につけるには、恋をすべし、と。笑
若いうちから、いろいろなものを見て、人に会って、たくさん「違い」を知ることがとても大切なことだそうです。 うんうん、個人的に深く共感。
(参加者感想・一部抜粋)
先生のワークショップでは、 将来教師として使えるスキルをたくさんおしえていただき、 とても有意義な時間を過ごせました。また、 言語学に対しての関心・興味も高まったと思います。
特に心に残っているのが、 モチベーションを上げるには好きになるしかないというアドバイス で、英語を勉強していて心が折れかけることがありますが、 一生付き合っていくパートナーだと考えて、 これから頑張っていこうと思います。とても楽しく、 考えさせられる時間でした。ありがとうございました。(法文3年次)
参加して下さったみなさん、そしてコーティネートして下さったクリス・デイビス先生、本当にありがとうございました!
追伸:
その夜は泡盛を酌み交わしながら、酔えば酔うほど言語学の話へ発展という、
濃い交流会となりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿